Online.tex 2020 #TeX野望 の伏線回収(くずし字連綿をやってみた話ほか)
目次
1. Online.texで発表をした話
Online.tex 2020,盛り上がっていますね……!最後に当愛好会の紹介を予定しています。TeXでこんなことできたらいいな,という夢・野望を募集したいと思っていますので,#TeX野望 までよければお寄せくださいませ。実現できそうなものは間に合えばAdvent Calendarで公開……😅
— 【公式】東大TeX愛好会 (@ut_tex_club) November 21, 2020
2. #TeX野望 の集計
#TeX野望 に関して自作自演しておくと,齋藤修三郎先生の将棋スタイルファイルで,.kifを直接張り込めるようにするとかのenhancementをしたいなあと思ってきました
— Oura M. (@domperor) November 21, 2020
#TeX野望 #OnlineTeX2020
— ひとみえっち (@CareleSmith9) November 21, 2020
もうすこし簡素に数式フォントを指定したい。 pic.twitter.com/Q90Yml8bOa
\def\DeclareMathNumbers#1{% \DeclareMathSymbol{0}{\mathalpha}{#1}{`0} \DeclareMathSymbol{1}{\mathalpha}{#1}{`1} \DeclareMathSymbol{2}{\mathalpha}{#1}{`2} \DeclareMathSymbol{3}{\mathalpha}{#1}{`3} \DeclareMathSymbol{4}{\mathalpha}{#1}{`4} \DeclareMathSymbol{5}{\mathalpha}{#1}{`5} \DeclareMathSymbol{6}{\mathalpha}{#1}{`6} \DeclareMathSymbol{7}{\mathalpha}{#1}{`7} \DeclareMathSymbol{8}{\mathalpha}{#1}{`8} \DeclareMathSymbol{9}{\mathalpha}{#1}{`9} }
\DeclareMathNumbers{numbers}とだけ書けばよくて,スッキリしそうです。
TeXでRDBMS #TeX野望 #OnlineTeX2020
— HAKUTA Shizuya (@hak7a3) November 21, 2020
ビジネスにする #TeX野望
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) November 21, 2020
版面内での現在参照位置を取得する #TeX野望
— きえだ ゆうすけ@『数式組版』ラムダノート社より刊行! (@p_typo) November 21, 2020
表と図の位置をもう少し分かりやすくいじれるようになる#TeX野望
— そくらてす@F欄大学の大学院生 (@7danmoroboshi) November 21, 2020
MathJax の勉強会会場はこちらですか#TeX野望
— そくらてす@F欄大学の大学院生 (@7danmoroboshi) November 21, 2020
— 某ZR(ざんねん🙃) (@zr_tex8r) November 21, 2020
\documentclass[border=5pt]{standalone} \usepackage{pgfplots} \pgfplotsset{width=7cm,compat=1.8} \begin{document} \begin{tikzpicture} \begin{axis} \addplot3[surf,colormap/cool,samples=20,domain=0:2*pi,y domain=0:2*pi,z buffer=sort] ({(0.5+cos(deg(x)))*cos(deg(y+pi/2))}, {(0.5+cos(deg(x)))*sin(deg(y+pi/2))}, {sin(deg(x))-1}); \addplot3[surf,colormap/cool,samples=20,domain=0:2*pi,y domain=0:2*pi,z buffer=sort] ({(cos(deg(x)))*cos(deg(y+pi/2))}, {(cos(deg(x)))*sin(deg(y+pi/2))}, {sin(deg(x))+1} ); \end{axis} \end{tikzpicture} \end{document}

( \tracingmacros=1\relax でも間に合わなくはないんですが,より詳細にデバッグしたい)
— 画力・博士号 (@bd_gfngfn) November 21, 2020
— ワトソン (@wtsnjp) November 21, 2020
expl3 linter #TeX野望
— ワトソン (@wtsnjp) November 21, 2020
TeX処理系をWebAssemblyにコンパイルするんじゃなくて、LuaTeXのLuaの部分をWebAssemblyに置き換えたら高速化しないか、みたいな思考実験です。
— だめぽラボ@技術書典9 (@mod_poppo) November 21, 2020
CamlTeX-ja #TeX野望 (目標が遠すぎる)
— 画力・博士号 (@bd_gfngfn) November 21, 2020
TeX/LaTeXと互換性の高いWeb向け文書システム #TeX野望
— だめぽラボ@技術書典9 (@mod_poppo) November 21, 2020
Erlang-on-TeX #TeX野望 (誰が得するのか)
— 画力・博士号 (@bd_gfngfn) November 21, 2020
くずし字連綿体組版(プロポーショナルでも嵯峨本形式でも) #TeX野望
— ざぎん 𒎎𒍝𒆳 (@na4zagin3) November 21, 2020
もしかして:
— 某ZR(ざんねん🙃) (@zr_tex8r) November 27, 2020
コレ↓こそが真の #TeX野望 である😐#TeX #XeTeX pic.twitter.com/A8JtPD3YSh
— Loving is Easy (@LovingisEasy1) December 13, 2020
3. くずし字連綿を組んでみた話
- TeXの闇
に突っ込みたい人
は、(u)pLaTeXしましょう!
- 欅坂46とかで盛り上がりたい人
は、とにかくLuaLaTeXしましょう!
\documentclass[tate,a5paper,12pt,landscape]{jlreq} \usepackage{luatexja-fontspec} \setmainfont{SagabonPrototype} \setmainjfont{SagabonPrototype} \pagestyle{empty} \begin{document} 昔、男、うひかうぶりして、ならの京、かすがの里に、しるよしして、かりにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらからすみけり。 この男、かいまみてけり。思ほえず、ふるさとにいとはした なくてありければ、ここちまどひにけり。 男のきたりけるかりぎぬのすそをきりて、うたをかきてやる。その男、しのぶずりのかりぎぬをなむきたりける。 かすがののわかむらさきのすり衣しのぶのみだれかぎりしられずとなむおひつきていひやりける。ついで\ \ おもしろ\ \ きことともや思ひけむ。 \ みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑにみだれそめにしわれならなくに \ といふうたの心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。 \end{document}

\documentclass[tate,a5paper,12pt,landscape]{jlreq} \usepackage{luatexja-fontspec} \setmainfont{SagabonPrototype} \setmainjfont[YokoFeatures={JFM=prop},TateFeatures={JFM=propv}]{SagabonPrototype} \pagestyle{empty}

XeLaTeXでは,大まかには「文字を左に90度回転させた状態で横書きをして,用紙全体を右に90度回転させる」という仕組みにより,擬似的に縦書きを実現する。縦書き用クラスを指定するわけではない。(出典:xelatexhanaminvertical.sty)
\documentclass[a5paper,12pt]{article} \usepackage[AutoFallBack]{xeCJK} \usepackage{atbegshi} \AtBeginShipout{% \global\setbox\AtBeginShipoutBox\vbox{% \special{pdf: put @thispage <>}% \box\AtBeginShipoutBox }% }% \setCJKmainfont[RawFeature={vertical}]{SagabonPrototype.otf} \begin{document} 昔、男、うひかうぶりして、ならの京、... \end{document}

今年もみんなで,Happy TeXing!